こんにちは。
地味に、昨日の「さきたま杯」での負けを引きずっているりんです。
先週のオークスが終わり、高松宮記念からスタートした春シーズンのGⅠは、残すところ今週末のダービー、来週の安田記念、春のグランプリ宝塚記念の3レースとなりました。
ちょっと気が早いかもですが、2020年春シーズンのGⅠレースを振り返っていきたいと思います。
今回は、大阪杯です。
2020年の大阪杯(GⅠ)
大阪杯は、皆さんご存知の通り、2番人気のラッキーライラックが勝ち、2着は4番人気のクロノジェネシスと、牝馬でのワンツー決着となりました。
大阪杯のレース展開
今年の大阪杯は、12頭立てとGⅠにしては少頭数で、これと言った逃げ馬も不在だったことから、戦前からスローペースが予想されていました。
レースでは、好スタートを切ったラッキーライラックがスッと控え、1番人気のダノンキングリーが押し出されるようにハナを切る形で、前半100mの通過タイムは60.4秒と案の定スローペースに。
3~4コーナーで、しびれを切らした後方待機馬が続々と動き出しますが、ラッキーライラックは、内でずっと我慢。
直線では、逃げて押し切りを図るダノンキングリーを残り100m付近でラッキーライラックと、3番手の外目でレースを進めたクロノジェネシスが捉え、ラッキーライラックがクビ差しのいで1着となりました。
コーナーで外目を回ることになった、ブラストワンピースやマカヒキといった中団以降に控えていた馬たちは、軒並み掲示板を外し、内目でロスなく運び差し込んできたカデナが4着、同じく内からなだれ込んだワグネリアンが5着となりました。
大阪杯は、好スタート好ダッシュの効くスピードがあり、直線でもキレ負けしない瞬発力のある馬たちが馬券圏内に入ったという結果でしたね。
りんの競馬予想術ランキングと結果
レース前の「りんの競馬予想術」による偏差値ランキングは、以下のようなものでした。
参考のため、レース結果と人気も記載しています。

3番手評価に評価したラッキーライラックが勝ったので、単勝複勝の面での予想はハズレでもないのですが、印を打った◎ワグネリアン、〇マカヒキ、★ブラストワンピースは、馬券圏外に終わりました。
課題と考察
大阪杯の結果から得られた、「りんの競馬予想術」の課題はこうです。
①ラッキーライラック以外の上位評価馬が馬券圏外に外れている
ランキング上位馬のワグネリアン、マカヒキ、ブラストワンピースとも、古馬になってからGⅠでの連対実績がなく、結果的に過大評価となってしまったこと。
②クロノジェネシス、ダノンキングリーの評価が低い
コース適正、展開利を評価に反映できず、過小評価になっている。
結論
考察から得られたことは、「りんの競馬予想術」の予想要素として取入れる、「コース適正」と「実績評価の見直し」の必要があります。
ただ、レース展開の有利不利は、出遅れなどのアクシデントを事前に予測することができないことや、位置取りや仕掛けのタイミングなどはジョッキーの判断にゆだねられることから、予想段階では不確定な要素となるので、数値化することが難しいと言わざるを得ないのが現状です。
まとめ
最後までお読みいただきありがとうございます。
こうして振り返ってみると、大阪杯の予想のカギはコース適正と展開利を見抜くことだと分かりました。
私の脳内にも、「そんなことは織り込み済みだよ!」と大阪杯で馬券的中された皆様からの声が聞こえてきます。
実際に、人気どころで決まったので、多くの方の予想が的中しているのことは事実ですから…
「りんの競馬予想術」は、こちらのページで書いているように、誰が見ても分かるよう出走馬の能力をできるだけ正確に数値化して、勝つ可能性の高い馬を見抜くことが目標です。
そのためにも、こうして評価通りに決着しなかったレースを振り返り、今後の予想精度を上げていく必要があります。
何事も、トライ&エラーの繰り返しですからね。
さて、今日の夕方には今週末のレースに出走する馬が確定し、ダービーを含めた、予想の最終段階にはいります。
りんも張り切って予想していきますよ!
それでは、皆様に馬券の神様が微笑みますように。

競馬ランキング
コメント